そらちグルメフォンド2025

2025年10月9日 0 投稿者: マラソンサニー

前回のブログはこちら
裏裏そらち
裏そらち

前日は裏そらちで当別近辺をライドしました
トラブルで予定変更等ありましたが
自分が知らない土地を走るのは楽しいので私としては問題ありませんでした

さて、今日はそらちグルメフォンド本番の日

今年は晴天!
関西では熱帯夜な真夏日の日々ですが
北海道では朝は少々肌寒いぐらいの気温で過ごしやすくて助かります
関係者の会場入りは5:30
会場はまだまだ準備中ですが気の早い参加者は会場入りして待機しています

6:00会場で一番最初に開店するコーヒーショップの営業が始まり
開会式までのゆったりとしたが流れていきます

今回、会場で見かけた新しい試みイベント後の配送サービス
ありがたい事はありがたいのですが家⇔会場の往復便になればうれしいな…と個人的には思います
手ぶらで参加するのであればレンタルバイクと言う手もありますが

やはり自分の自転車で参加したいのが自転車乗りの性
気軽に輪行ができるクロモリフレームの自転車か折り畳み自転車での参加をお勧めしますw

開会式前にはサポートライダーの打ち合わせが行われていました

時は流れて開会式
今年から各部門の出発前に軽く式をして出発するという流れに変更されてました
出発はロング、グラベル、ミドル、ショートの順番
私はグラベルに出場するのでロングの部をお見送りします

表から見えない裏の部分もネットに投稿するのが我ら準ゲストw
X(旧Twitter)のハッシュタグ「#そらちグルメフォンド」「#そらちGF」等で
上げさせてもらっていますので興味がある方は見てみてくださいm(_ _)m


ロングに出ない準ゲストの人たちは会場の隅っこから壇上を撮影していましたw
さて、ロングの部が出発したらグラベルの部…なのですがロングの部だけで400人の参加!
全員が一斉に出発すると混雑するので一定数の集団を数個作って出発していきます

ステージ上でゲストの紹介が終われば自分たちも下に降りて一緒にスタートを待ちます

待ち時間の間は大会ナビゲーターの2人が参加者にインタビューをして場を繋いでいました
7:30グラベルの部スタート!
私はゲートの横で最終ライダーまで手を振っていましたが集団は2つしかなく人が少なく感じましたw

そらちグルメフォンドは毎年コースが違うのですが
空知地方(岩見沢)の北側と南側で交互にコースが設定されていて
北側のコースの場合は遊園地の中をパレードランしてから出発していきます
グリーンランドを後にすると一路、岩見沢駅方面へ!
今回の新しい試みの1つ「岩見沢駅出発」組との合流の為です
会場となる「キタオン」は駅からそれなりに離れているので車での参加が多いと思われます
その混雑の緩和を考えての処置だと思いますが駅前ロータリーを回るのは結構楽しいw

ライドイベントは迷惑が掛からないように交通量の少ない所を走りますが
街の華やかな所とと言えばやはり駅前
商店街などを眺めながら走っていると楽しくなってきます

私は走る前にコースを全く確認せずに走り出すので
表記が微妙な所は途中で止まってスマホで確認して走り回っていますw
駅前を離れ市街地を抜けたと思うと最初のセコマエイド

セコマエイドは水・スポーツドリンクとカントリーマームや歌舞伎揚げなどの補給食の配布でした
グラベルコースですが美唄エイドまでは田園の中の砂利道程度で
拍子抜けと思われるかも知れませんが後半に連れ辛くなるので期待してくださいw

私はミニベロでの参加でグラベルに対応するために2.3インチのタイヤで走っていますが
グラベルは頑張らなければついていけないのが現状ですw
最初の岩見沢・栗沢エイドに到着
エイドに到着したのでチャックを受けて食べ物を…と思ってもらいに行くと
牛乳ラーメンのスープがまだ到着していない模様w
予想より早くエイドに到着してしまったようです

(スープが届いた感動の瞬間!)
しかも後発のミドルの部も追いついてしまってエイドは混雑気味
グラベルの部としては最後尾までしっかりと休むことが出来てよかったとは思いますが(;^_^A

しっかりと休んで食べるものを食べたら次へと向かいます
田畑の中を走ることもあって景色は良いですしコースは直線的と言うことは撮影がしやすい

グラベル区間での写真が欲しかったのでフォトアタックしたのですが
ミニベロでは脚が持たない持たないwww
とりあえず行けるところまで行って撮影してみました

美唄のセコマエイドに到着して休憩していると
後方より見覚えのある軽バンが爆走(法定速度内)してきました

さなてぃっくさんのバンがやってきて大急ぎで準備をしてくれたので
エイドでの休憩中にアイスコーヒーを頂くことが出来ました
(この日は暑くて飲み物がありがたかった)
この辺りがグラベルコースの北の端
ここから高速道路沿いへと向かい本格的なグラベルコースへと進んでいきます
高速道路の方へと向かうには線路を越えなければいけません
運悪く(運よく?)集団を分けるように踏切が閉まってしまいました
そんな時は絶好のシャッターチャンス!みんなでそれぞれの被写体を狙います

撮影の裏側w
(ko-he-さんより)
線路を超えれば美唄エイドがありました

ブリの汚れ具合がグラベルコースの酷さを物語っていますw
次のセコマエイドまでが平地グラベルで
そこでしっかりと補給をしないとこの先は大変でした

この夏の北海道は暑い暑い
湿度こそは低いものの気温は本州と変わらないぐらい?なので
山岳地帯のグラベルは大変でした
しかも数日前の雨で砂が流されてきたのか
上りの砂利道ではタイヤが滑って思うように進まず歩く羽目になりましたw

この区間、暑さとグラベルの登りと言う厳しい区間だったので道中で臨時エイドが開設
見回りの軽トラからコーラの差し入れをもらいました
(こう言う臨機応変な対応はありがたい)

なんだか見たことがある景色だなぁ…と思っていたら
三笠エイドまでの区間は一昨年の逆走だとサポートライダーの方に教えてもらいました

三笠エイドはクロフォード公園
JR幌内線の三笠駅周辺を鉄道公園として整備した場所です
鉄道公園なので園内には展示車両が多数…鉄オタには嬉しい場所ですw

三笠鉄道記念館と合わせて訪れれば1日中遊べる場所だと思います

(おや?なんだか様子がおかしい自転車が1台w)
ここでしっかりと補給して最後のグラベル区間に突撃していきます
先ほどのグラベル区間と比べると距離も短いのでサクッとすませ舗装路に降りてくると
そこには、焼きとおきび屋さんが…

エイドではないのですがグラベルの皆さん休んで行っている様子
私たちも例に漏れず休憩していくことにしましたw
立て看板によると昔の「8列とうきび」と言う品種らしく
身が2×4列に並んだ珍しいとうきび(トウモロコシ)でした
味付けは刷毛で塩水を塗り炭火で焼きあげるというシンプルなもの
現在、流通している品種改良されたトウモロコシと違い甘味はさほどなく感じましたが
9月が一番甘味が乗っているとの事、この時は8月なのでまだ若いものでした
しかし、グラベルで汗を流してきた私たちには塩分がありがたい
あっという間に平らげてしまいました
とうきびを食べ終えてリスタート!とルートを進み始めると前から見慣れた一団が…
ロングの部に参加していたゲスト陣のつむりさん一行
八列とうきびを食べに先ほどのお店に向かっていましたw
とうきびのお店から最後のセコマスペシャルエイドまではすぐそこ
余りにも暑くて疲れますがセコマスペシャルエイドと言えばアイスが食べられる
写真を撮るのを忘れるぐらいありがたく食べさせてもらいましたw
ここから先は舗装路のみちょっとしたアップダウンがあるので気が抜けません

住宅街の端っこの道なので通行量は少なく走りやすく木陰が多いのがせめてもの救いです
出発時に通った道に合流して間もなく見慣れた並木道
グリーンランドとキタオンを通り過ぎ公園の駐車場より会場へとゴールします

ゴール後はおもてなしエイドで食べ物をもらえばそらちグルメフォンドは完走

この日は思った以上に暑かったので会場内で販売されていたドリンクは売り切れ
さなてぃっくさんの所はプラカップがなくなり紙コップでの提供になるぐらい
飲み物が足りていませんでした

(熱中症で救急搬送される人もいたぐらい…)
さて、会場はもう少しお祭り騒ぎが続きますが
こちらは帰りの飛行機の関係で一足先に現場を引き上げなければいけません

他のゲスト陣は、楽しんでる最中なので手短に挨拶を済ませて空港へと向かって会場を後にしました

ライドイベントと言えば当日楽しむだけなイメージですが
このイベントは準ゲストと言う作る方の立場に近い場所にいるためか
後日、今後の課題を話し合う場が設けられるのが良いところ
X(Twitter)でつぶやいていてくれれば気が付けば拾い上げてくれるので
みんなで作り上げている感じがし私としては思い入れが強いので
これからも盛り上がってくれればいいなと思っています