マラソンサニーのパーフェクトマラソン講座

2025年11月2日 0 投稿者: マラソンサニー

それは先週のお話…
X(twitter)のDMでお世話になってる?神戸新聞の記者さんから
「先ほどはお電話失礼しました。」とのメッセージが届きました
仕事中は携帯の電源を切ってるので問題は無いのですが話が見えませんw
その後改めて電話を頂き、どうやら取材のアポ取りで神戸マラソンに出場する記者さんに
音声番組(ボイシー)でアドバイス的なものをするようです(神戸マラソンでないのになぁw)
特に断る理由もないですし自分の知識が役に立つのであれば活用してもらいたいので快諾しました
そして、水曜日その音声を収録してきました

内容に関しては音声番組の方を聞いてもらうとして…

今回は台本とかもなく即興で応答しているのでたどたどしかったり内容が纏まっていなかったりと
抜けている所もあるのでこちらの方で補完したいと思います

・神戸マラソンの知られざる難所はここだ
 高松線(33km~40km辺り)は寂しくてきつく感じるかもしれません
 コースの難所はしっかりと話しましたが辛いだけでは楽しくない!
 コースの1番の見どころを伝えるのを忘れていましたw
 折り返しの大蔵海岸から明石海峡大橋がとてもきれいに見えます
 全体を綺麗に写真に収めようとするとコースから少々外れないといけませんが
 今までのくら寿司折り返しよりも雄大な橋を見ることが出来ます
 ペースに関しましては「気持ちよく」と言いましたが
 走れる人で35km、初心者で40kmまでは楽に走るように心がけると良いと思います
 楽…と言っても疲労はたまっているので、これだけなら頑張って行ける
 と言う距離から頑張らないと最後まで持たないので出来る限り無理はしないでください
 (そもそも42kmと言う距離は無理して走れる距離じゃありません)

・おじランナー、教えを請う
 玄人の記者さんはサブ3.5を切りたいとの事でしたが
 まだ、基本的なスピードが足りていない(フルのレースペースに届いていない)ので
 今回は目標達成は難しいのでスピード練習の提案をしました
 市民ランナーの大分部は距離は走れているけどスピードが足りなくて
 記録が伸びないと言う人が多いと思います(陸連を辞めてからの自分もそうですがw)
 練習で言うとインターバル練習が効果的かと思いますが1人でうまくこなせないので
 大会に出ると言う話をしました
 しかし、ただ大会に出るだけでは記録は伸びないので5kmなど短い距離から
 目標のレースペースより少々早いペースで最初から突っ込んでいく
 5kmがこなせたら次は10kmと徐々に走れる距離を伸ばしていくのが良いと思います

 初心者の記者さんが完走できるように「疲れたら歩けば良い」とアドバイスをしましたが
 マラソンは真面目に走らないといけないと思い込んでる事が体育授業の悪しき弊害かと思います
 自分の意志で申し込んだ大会、誰にも強制されていないのでどう走ろうとも自由なんです
 この記者さんは1kmを7分でしか走れないとおっしゃっていましたが
 完走ペースが8分ペースで1分余裕があると私は言いました
 1分なんて知れてる…と思いますが7分ペースで5kmも走れば1km歩いても
 まだ完走ペースぐらいで走れてるので馬鹿にはできません
 漠然と8分ペースと言っていますが
 これでもかなりの余裕があって給水での渋滞のタイムロス(約2分ぐらい)を考慮しての設定
 なので焦らずに挑戦してもらえると思います

 あと「休まずに動き続ける」と言いましたが
 そのためのトレーニングがマラニックなどの緩く長時間運動するものになると思います
 しかし、今回はマラソン直前
 距離を踏んで疲労をためると当日に響くのでオススメするのが「サイクリング」です
 本人次第で強度が決められ足に負荷がかかりにくく長時間動いていられるので最適かと思います

さて、放送内容の補足はこの辺りで
ここからはその他のお話…

フルマラソンは走っているときのモチベーションでタイムも左右されやすい競技だと思います
(個人の意見です)
走っていて気が滅入りそうな時などあると思いますが
神戸マラソンでは給食にお菓子が出るテーブルが25kmぐらいにあるかと思います
それは必ず食べてください!(重要)
ペースが速いと食べる(飲み込む)のがキツイかと思いますが
固形物を食べる多幸感は何事にも代えがたいです
ちなみにサブ3辺りで走っていると出ていない可能性があります(私は食べれてません)
食べられなかった場合35kmぐらいにある給食で例年では薄皮チョコパンがあるのでそれもお勧めです

で、後半になると勢いも落ちてきて走っているときの腰の位置が落ちがちだと思います
その場合はスポーツベルト(ファイテン等)が有効
走っているとおなかが痛くなる場合にも有効なのですが少々締め付けが足りないと感じる場合は
ランニング用のウエストポーチと言う手もあります
フルマラソンと言う長丁場になると補給食も必要な場合もあるので
ジェル系の補給食を忍ばせて置くと安心です

そしてハンガーノック等問題を起こしにくい体を作るために準備しておきたいのが
「カーボローディング」と「ウォーターローディング」です
カーボローディングは聞いたことがあると思いますが
ウォーターローディングとはいつもより多めに水分を取る事です
レースの2・3日前から意識し見るとよいかと思います

後は、本番当日のお話
朝ごはんは消化の関係でスタートの4時間前までに済ませましょう
起きてすぐに体が動くわけでもないので少々早めに起きて…となるので前日は早めに休んでください
そんなに早くご飯を食べるとお腹が空くと思う方は
手荷物を預ける前までに消化の良い「大福」等が良いと思います
ちなみに尿意を抑えると界隈で話題の「ボンタンアメ」ですがどうやら「もち米」の効果のようなので
スタートで長時間待たされる大都市型のマラソンにはうってつけだと思います
ちなみにアミノバイタル等のスポーツ用のサプリも、この辺りの時間で摂取しましょう

とまあ、長々と書きましたが自分が実践してみて良かったかな?と思う辺りはこのあたりでしょうか
途中でも書きましたがマラソンは「モチベーション」が大切なので楽しく走るを心がけてください
給水は必ず取って補給は計画的に少しでも違和感があれば歩く等
出来る限りの事には先手を打って行動して下さい
42kmと言う長丁場、負荷や疲労も大きいので少しの異常も見逃してくれないのを忘れないでください
役に立つかわからない近所の普通のおっちゃのパーフェクトマラソン講座でした
それでは皆さん神戸マラソンを全力で楽しんできてください(^_^)/