BOOSTランニングフェスタ(前日)
X(Twitter)で絡んでくるのりさんが募集をしていたリレーマラソン
1週間経っても参加者が現れそうになくお流れになりかけていました
自分もスピード練習が足りていないので練習ついでに参加することを打診
そこから徐々に参加者が集まり始め最終的には6人の参加者に
距離はハーフマラソンの参加となりました
さて、参加するのは良いのですが開催日は9/21の昼から
月曜を休めば4連休という事もあり、ちょっと遊んでから会場に向かうプランを考えました
移動手段は少しでも旅費を浮かす為にバイクで行くことにしましたが
会場は調布という事もあり前日は遠くへ行けません
関東から近場で楽しめそうな場所というと山梨や群馬など選択肢はありますが
まだ行ったことが無い美浦のトレセンに目が向きました
調べてみると一般の人でも食堂が利用できるとの事
近くには前から気になってた「うまんまパーク」もあり
迷わず美浦のトレセンに行く事に決まりました
都市圏の混雑に絡まれたく無いのであれば寄り道をせず調布を目指せばよかったのですが
南に目を向ければ中山競馬場
そこにはアイドルホースぬいぐるみの専門店が出来たと聞いていたので合わせて訪れる事にしました
出発は金曜の夜、退社して直ぐに出発します
出来る限り出費を抑えるために大阪を抜けるのに有料道路(阪神高速・東大阪線)は使いますが
そこから先は下道で出来る限り向かいます
サクッと走って三重辺りで晩御飯…と思っていたのですが阪神高速は所々で大渋滞
天理のPAに到着したのが19時過ぎ
雨に降られる予報はなかったのですが奈良県に入ってから少々雨が
名阪国道で降られるとしんどいのでPAで様子を見つつ雨の準備をする為に一旦休憩
晩ご飯をいただきます
雨の準備をして再出発!したのは良いのですが
その後は雨に降られることはありませんでした
さて、名阪国道を走り抜け伊勢湾岸の国道23号に出ると国道を東へと直走ります
旅費を抑えるために元気があるうちは下道でガンガン進んでいきます
名古屋を超えると23号は高架になり高速道路のよう
蒲郡の未整備区間も解消され浜松までノンストップで行ける快走路となっていました
深夜を過ぎて島田金谷ICから高速道路へ次のNEOPASA静岡で仮眠
(新東名のNEOPASAはすべてにシャワーがるので車中泊民などにオススメ)
2時間ほど寝てから目的地の美浦のトレセンを目指します
経路を詳しく調べていなかったので迷いにくい圏央道経由で茨城入りを目指しました
夜明けの時刻が近づいてくると天候の悪さに気が付きます
圏央道に入ってすぐのPAで雨の準備をし再出発!
高尾山あたりまで来ると本格的に雨が降り始めたので準備をしていて助かりました
雨に降られつつやっとの思いで菖蒲PAに到着
休憩を兼ねて天候の状況を確認すると、この先は大丈夫な様子
これで一安心と思いきや燃料の残量が心もとない…
トレセンの最寄りは「稲敷IC」なのですが残量とガソリンスタンドを探そうとするとキツイ
調べてないのでわかりませんが「つくば中央IC」の方が施設が多そうなのと
距離が近いのでそこでおりました
ガソリンスタンド問題はIC降りてすぐにあったので解決したのですが
土曜の朝と言えど朝の通勤ラッシュ時間と言うこともあり少々車は多め
込み合う街中を抜けるのは面倒でした
国道354号→国道125号と走り途中道を間違えながらも8:20に目的地に無事に到着
さて、この時間に到着しても見学ができる場所は開いてはいないのですが
今回の目的はもう一つ「きゅう務員食堂」で朝食です
夜通し走って行くので朝ごはんを食べるところを調べていたらgoogle map上に表示されており
よく見てみると立ち入り禁止のエリア外のようでレビューも掲載されていたので行ってみました

朝定食680円おかずの多さも去ることながら
食堂のお姉さんから「ご飯大盛にする?」と言うありがたいお言葉が( ;∀;)
迷わず大盛にしていただきましたが良く食べる方と思う自分で丁度いい量
なので、食の細い方は少々多いかもしれません
味に関しては少々濃い目の味付け働く人のための食事処なので仕方がないですが
学食のような味なので懐かしくも安心する味付けでした
さて、お腹を満たしたらターフプラザの見学と行き…たかったのですが少々時間があったので
近場の自販機で食後のコーヒーで一服ののち
ターフプラザは広報会館4Fなのでトレセンの南調教馬場は眺められるのですが
時間的に調教は終わってる時間…嘶きは聞こえど走っている姿は見えませんでした
調教の様子を見たい人はターフプラザの早朝開放の方がおすすめです
(https://www.jra.go.jp/news/202503/031302.html)










展示はこのような感じ
行くのは大変ですが興味のある方は訪れてみては如何でしょう
ターフプラザを出るとうまんまパークへと向かいたいところですが
開園時間まで、まだ時間があったので地域交流館みほふれ愛プラザへと立ち寄ります

「ウマ娘のパネルとか置いてたらいいな」と思っていってみたのですが
普通の地域の物産館みたいなところでウマ娘のパネルはなく
なぜかジョッキーのパネルは置いてありましたw


軽く時間をつぶしてうまんまパークへ
入園料は800円(キャッシュレス)で、おやつバケツ(1個500円)が付いてくるので実質300円ですw

餌やりの方法は現地で教えてくれるのですが
事故防止のため漏斗の中に手を入れて先から餌を出して食べさす方法
ニンジンは良いのですが草は通しにくいので大変でした(;^_^A
私は撮影をしたので早々に餌をやって回ったのですが意外に量があるので減らないw
園内を1周して何とかバケツを空にしました
園内には、みんな大好きでっかわ「ケウ」ちゃんをはじめケウちゃん大好き「エアスピネル」おじさん
そのほかにもたくさんのお馬さんがいました






私が訪れたのは9月の半ば過ぎ
この日は朝に雨が降って少々涼しくなったおかげで
「久しぶりに朝から放牧してるんですよ」とおっしゃっていました
馬房内にいる時は厩務員さんの立会いの下触れ合う時間があるそうなのですが
この日は放牧していたので午前の部のお触り会はなし
午後からの部は開催するのでご参加くださいと言われました(ワイには時間がなかったんや…)
お昼前までゆるっと過ごしてパークを後に
地図を見てみると近くに中山競馬場があることに気づきこの後の予定も無いのと
アイドルホースぬいぐるみの専門店が出来たとのニュースを見たので行ってみることにしました
途中お買い物を挟みながら
中山競馬場へとバイクを走らせていたのですが都会ともなると渋滞がひどい
どこを走っても渋滞で目的地まで思うようにいけません
渋滞に巻き込まれたり迷いつつも何とか目的地の中山競馬場に到着
私が到着したのが15時近く、ちょうど10Rが始まる頃でした






典さんが大逃げして直線で差されるか?と見ていましたが最後に突き放して勝っていました
あんなドキドキするレースを見せられたら脳焼かれるのも分かりますわw
11Rを待っていると雨が…
レースが始まるまで建屋の中に逃げて待ちつつ合間に売店を回り巨大アイドルぬいを見て回りました
中山競馬場と言えば「G1焼き」なのでおやつついでに頂こうと思ったのですが
どこに売っているのか?が分からなく見つけたのが最終レース直前で営業終了していました( ;∀;)
で、メインの11R来賓の方が居たようでレース名が長いw
「バーレーン王国イサ・ビン・サルマン・アルカリファ殿下御来場記念」
放送を見てると画面いっぱいに文字が出ていて笑いましたw






ダートレースなので内側を走ります
それは良いのですが中山の芝のホームストレートは登りがある
登りのおかげで内側の撮影がしにくいw
初めて来たのでスタンドのどこで撮影するのかが分からず残念な感じになってしまいました




レース直後で興奮気味なのか落ち着きはない感じでした
さて、メインレースが終わるとかなりの人が帰路について場内は閑散としていました
12Rもダートコースなので今回も遠い…












12Rが終わると間もなく競馬場も閉まります
駐輪場まで向かう途中にお店がたくさんあるのですが、すべて閉まっているので寂しい感じでした
さて、あとは今夜の寝床に向けて走って行くだけですが
特に宿をとっているわけでもないので近場のネカフェを検索
会場近くにネカフェがあることが確認取れたので安心して走って行きました
道中は小雨に降られる場面もありましたが何とか持っていてくれてました
東京23区に入ったぐらいで本降りになってきて慌てて雨の準備をしました
ナビを見ながら走れたのであれば最短距離で行けたのかと思いますが
私のバイクはナビ(スマホの取り付け部)がないので国道を頼りに走って東京の中心部を突破します
今まで走ってきた国道14号を日本橋まで日本橋からは国道1号の看板を頼りに走り
皇居のお堀で国道20号の看板を確認して無事、目的地方面へと進むことが出来ました
で、後は国道20号をまっすぐ行くだけなのですが交通量の多さや陸橋の有無で迷いそうになります
まあ、間違えてもバイクなので適当に引き返せばいいので楽なのですが交通量の多さは疲れます
環八を超えたあたりから比較的走りやすくなって一安心
ネカフェ近くのスーパーでご飯を済ませ
無事、個室のお部屋に泊まれて、この日はしっかりと休むことが出来ました
翌日に続く…